小林製薬紅麹自主回収事件
にわかに大ニュースとなってしまった小林製薬の紅麹事件。ちょっと調べると首をひねる点が多いが、まず思い出したのは 数年前まで私自身が小林製薬のサプリを愛用していた ことであった。 使っていたのは紅麹由来のサプリではなく(Wikipediaによると、紅麹商権は2016年にグンゼから買い取ったらしい)、ごく普通のビタミン剤であったが、安価なノコギリヤシ単品をやめていろいろ混ぜた高額商品にしたのが原因で、他メーカーのものにした。 小林製薬ぐらいの規模になると(純資産は2000億円を超える)、健康食品で儲ける必要はなく、企業のイメージアップ、消費者戦略としてほどほどにやっていればいいものを、おそらく担当部署が手柄を立てたかったのだろう。 (YouTubeの北條先生によれば、製薬と名が付いているだけで実態は食品加工会社であり、今回の件は薬害ではなく食中毒と言うべきだそうだ。) そもそも紅麹は薬品・食品としてEUでは健康被害が報告 されていて、10年も前に注意喚起文書が出ている。わが国においても、内閣府食品安全委員会がHPに載せていて、にもかかわらず1月に被害が報告されて3月下旬に至るまで何も対応しなかったのである。 EUの報告書で原因とされたのはカビ毒のシトリニンで、小林製薬の調査では検出されなかったという。それでたまたまアレルギーのある患者にぶつかったのだろうと、対策が後手後手に回ってしまったらしい。あれだけ多くの会社に原料として売っていれば分からないでもないが、残念ながら「人の噂も七十五日」ではすまなかった。 この間読んだ微生物の本によると、 人間の1世代は 細菌やウィルス、微生物の75万世代以上にあたり、それだけ世代も重ねるのでどんどん変異して別の生き物になってしまう。現人類が原人から進化したのだって数十万年単位。微生物にすれば10年もあれば十分である。 小林製薬がにわかに自主回収を決めたのも、 シトリニンではないかもしれないが未知のカビ由来毒物であった可能性を否定できないから で、EUで規制されているのにアレルギーで済まそうという見通しが甘すぎる。 そもそも、年間数百億円の利益を上げる小林製薬で、もっと儲けようという根性がいけ好かない。ブルーレットや消臭元でこの先ずっとやれる訳ではないだろうが、健康食品の利益がたとえ0であっても企業の