なぜ東京電力の料金が高いのか
NHKニュースでは、神戸の震災がちょうど今頃だったと盛んに放送している。その頃私は社会福祉関係の仕事をしていたので、復興支援とか仕事が増えたのを思い出す。ずいぶん昔のことになった。 対して東日本大震災は比較的最近だし、場所も近いし揺れも相当だったので印象は強い。加えて、所管が東京電力だから、直接の影響も少なくなかった。(株主でもあった) 以下は2019年2月、6年前の記事である。当時電力自由化で、東京電力から東京ガスに替えたのだった。東京電力の三段料金(使用量の多い人の料金)は東京ガスに比べてたいへん割高であり、それはおそらく原発関連の支出が原因と考察している。おそらく今日でも、その状況は変わらないと思われる。 ---------------------------------------------- 年初の「年金生活2019」で書いたように、東京ガスの単価増が1.1%なのに東京電力が7.5%に及ぶことから、このまま今の契約を続けていると東電の思う壺のような気がしてきて、年も明けたのでいろいろ調べてみた。 改めて私のスタンスを説明すると、短期的な損得でものごとを考えるのではなく、メリットデメリットを総合的に判断し自分自身のこだわりも勘案して決めたい。だから、「なんたらシミュレーション」だの「なんたらキャンペーン」などに関心はないのである。 まず最初に知りたいことは、 なぜ東京ガスだと安くて東京電力だと高いかということである。 そういう一番知りたいことを、東電も東ガスもすぐ分かるところに書いていない。だから、ホームページを行ったり来たりして、自分の求める情報を探さなければならない。 ポイントになるのは、料金表である。東電も東ガスもすぐ分かるところには載せていない。「自由化前」だの「お得なキャンペーン」だのをスルーして、ようやく目指す料金表にたどり着いた(東電は適用中の「電灯B」、東ガスは「ずっとも電気1」)。 40Aの基本料金は東電も東ガスも1,123円20銭で変わらない。違うのは、電力量に伴う料金である。これをみると、第1段階(1段)料金が東電19.52円/kwhに対して、東ガスが23.24円、2段料金が東電26.00円・東ガス23.45円、3段料金が東電30.02円・東ガス25.93円である(2019年1月現在)。 これまであま...