投稿

なぜ東京電力の料金が高いのか

イメージ
NHKニュースでは、神戸の震災がちょうど今頃だったと盛んに放送している。その頃私は社会福祉関係の仕事をしていたので、復興支援とか仕事が増えたのを思い出す。ずいぶん昔のことになった。 対して東日本大震災は比較的最近だし、場所も近いし揺れも相当だったので印象は強い。加えて、所管が東京電力だから、直接の影響も少なくなかった。(株主でもあった) 以下は2019年2月、6年前の記事である。当時電力自由化で、東京電力から東京ガスに替えたのだった。東京電力の三段料金(使用量の多い人の料金)は東京ガスに比べてたいへん割高であり、それはおそらく原発関連の支出が原因と考察している。おそらく今日でも、その状況は変わらないと思われる。 ---------------------------------------------- 年初の「年金生活2019」で書いたように、東京ガスの単価増が1.1%なのに東京電力が7.5%に及ぶことから、このまま今の契約を続けていると東電の思う壺のような気がしてきて、年も明けたのでいろいろ調べてみた。 改めて私のスタンスを説明すると、短期的な損得でものごとを考えるのではなく、メリットデメリットを総合的に判断し自分自身のこだわりも勘案して決めたい。だから、「なんたらシミュレーション」だの「なんたらキャンペーン」などに関心はないのである。 まず最初に知りたいことは、 なぜ東京ガスだと安くて東京電力だと高いかということである。 そういう一番知りたいことを、東電も東ガスもすぐ分かるところに書いていない。だから、ホームページを行ったり来たりして、自分の求める情報を探さなければならない。 ポイントになるのは、料金表である。東電も東ガスもすぐ分かるところには載せていない。「自由化前」だの「お得なキャンペーン」だのをスルーして、ようやく目指す料金表にたどり着いた(東電は適用中の「電灯B」、東ガスは「ずっとも電気1」)。 40Aの基本料金は東電も東ガスも1,123円20銭で変わらない。違うのは、電力量に伴う料金である。これをみると、第1段階(1段)料金が東電19.52円/kwhに対して、東ガスが23.24円、2段料金が東電26.00円・東ガス23.45円、3段料金が東電30.02円・東ガス25.93円である(2019年1月現在)。 これまであま...

新年あけましておめでとうございます。

イメージ
今更ながら、新年あけましておめでとうございます。2025年も2週目に入り、新しいカレンダーにも目が慣れてきました。 今年もこちらのブログは、過去記事から気が付いたジャンルを載せようと思っていますが、正月の記事というのは昔からあまり書いていない。いろいろ探したところ、12年前、2013年1月の記事があった。 現役時代の終わり頃、年末年始に宴会などを断りやすくするために人間ドックを予定に入れていた。普通は逆を考えるのでクリニックも比較的空いているし、節酒節食して体調を整えられるので一石二鳥だった。 それでも体重はいまより20kg近く重い。そしてその年は、併せて脳ドックも受診したのだった。いまや市の補助も出て普通の受診科目になったが、当時はまだ目新しくすべて自己負担。受ける人もそれほどいなかった。 -------------------------------- 12月27日、御用納めの前日は人間ドック。 今回の人間ドックはオプションで、脳ドックを入れた。 35,000円の自己負担は大きいが、前から受けようと思っていたのである。 定年間近のこの年になって、やはり心配なのは足腰と病気である。足腰は普段から気を付けて運動するようにしているので、数年前よりむしろ改善されたと思う。病気のうち内臓系については、糖尿病で通院中であるのでそれほど悪化はしていないだろう。となると残るのは脳卒中系である。 脳卒中系のシグナルとして重要だと言われるのは血圧である。血圧については、 はるか昔就職して間もなくから、「このままだとすぐに高血圧ですよ。」と健康診断の度に指摘されていた。 もちろん体重が激増したからである。 ところが実際に高血圧で薬を飲まなければならなくなったのはつい最近。仕事でほとんど休めなくなったからである。30年近く持ったことからみると、肥満したら必ず高血圧になるものではないらしい。 40代初めの頃、 CTとかMRIに関する仕事をしていたので、脳ドックというものがあるのは知っていた。当時から、 自分でも気付かない間に軽い脳梗塞を起こしていることが少なくない のは知られていたから、50過ぎたら自分も受けようとは思っていた。こんなにすぐに50代になるとは思わなかったが。 当日は、普段の検査項目に加えて、脳ドックの項目が入る。MRIと頸部...

借金を返した話

イメージ
この年末、急におカネが必要なことが次々出てきて、リタイア以来はじめてくらいの厳しい状況である。夏以来、病院関係、排水・給湯関係と臨時支出が続いていたが、 パソコン買換え、光回線見直し、冷蔵庫買い替え、車買い替えがさらに続いた のである。 厳しい厳しいと言っていても解決しないので、いろいろ工面してどうにか目途がつきつつある。生活引き締めは不可欠であり、これまでのようにいかないことがいろいろ出てくる。情けないことだが仕方がない。 こうなると思い出すのは、十数年前に一念発起して借金を整理した時のことである。いま思えばあれをきっかけに、海外旅行やカシノから遠ざかったのだった。寂しいけれどやむを得ないことで、人生いろいろなステージでその都度できることをするしかない。 下の記事自体は比較的新しく、2022年3月掲載のブログである。ただ書いてあることは十五年以上前のことで、今からすればなつかしい。Excel 2010のことも書いてあるが、今般パソコン入替えとともにGoogle スプレッドシートにしたので、これもまた解決したのだった。 ---------------------------------------- 最近 Excel2010のサポートは終わりましたと表示 されることがある。サポートしなくても表計算とグラフくらいなら問題ないし、もしもの場合は他のソフトでも変換できると思っていたが、万が一、まったく使用不能になるリスクはゼロではない。 先週は資金繰りが最大にきついことを書いたことだし、いままで書いたことがなかった借金返済の顛末について今のうちにまとめておくことにした。過去データがなくなると、何が起こったのか後から思い出すのが難しくなるからである。 50歳になってしばらく後のこと、そろそろアーリーリタイアについて真剣に検討しなくてはと思った。その頃一番忙しい時期で、仕事が立て込んでマカオにもラスベガスにも行けなくなっていた。 それまで年に何度も海外カシノを訪れていたのだが、行こうと思っても行けなくなった、ホテルやエアを押さえてもキャンセルなんてことが続くと、だんだんすべてが面倒になる。そうした発散の機会なしでは、ストレスだらけの職場で耐えることが困難だったのである。 当時、 カードローンや海外キャッシング、リボルビングの残高が200万円以上 あっ...

レンタルーム・ホンコン

イメージ
以前、時間は何にもまして大切だと書いたけれど、いま海外情勢をみて思うのは、香港・マカオに足しげく通えたのはあの頃だけで、今だったらおカネがあっても危なくて行けないということである。危ないことは当時でも危なかったけれど(空港でスリに遭ったことがある)、国家反逆罪で拘束される危険まではなかった。 だから、チャンスがあればできることはできる間にしておくことが望ましい。ただでさえ、数年後に足腰が利かなくなるリスクは間違いなく高まっているのである。 以下は16年前、2008年の記事。香港のホテル相場が高騰しすぎたので、ネイサン・ロードにある安宿に泊まった時の話である。 ------------------------------- さて、今回の遠征は久し振りの香港夜便での入り。もちろん澳門への直行フェリーは最終便まで出てしまっているので、いったん上環まで出るか、あるいは香港で一泊するかの選択となる。寄る年波で、上環まで出てフェリーに乗ってマカオ入国という午前2時コースは辛いというのが本当のところである。 ダメもとで、JALホームページから香港の宿を探してみる。土曜夜の香港のホテルは1泊2万円くらいするのに、泊まってみると大したことがないというケースがこれまであったので、そんな値段なら辛くても直接マカオに入り朝までカジノでがんばるしかない。 ところが、値段順に並べてみると、一番安いのはなんと5500円である。エクスペディアという代理店で宿は「Rent-a-Room Hong Kong」、聞いたことがない。地図をみるとネイザン・ロード沿いにあることになっているが、見たこともない。 一抹というより相当に不安が大きかったものの、この値段は魅力である。仮に気に入らないとして泊まらずに出てきてもあきらめがつく金額である。まして、天下のJALホームページに載っているくらいだから、一応の審査はしているはず。ということで、ここに予約を入れてみたのであった。 到着が真夜中であるので、一応いろいろ調べてみる。ネットでの評判はよくない。「行ってはいけない」「高すぎる」「スタッフの対応悪すぎ」などなど、腰が引けるコメント(英語)が満載である。細かい地図も出てこないし、困ったなあと思いつつ、まあ中国語の名前(訂房通)と住所(徳興街)が分かったので、なんとかなりそうだ。 ...

再度、きのこ山行ってきました(2024/11/30)

イメージ
11月半ばに続き、筑波山系きのこ山に行ってきました。前回下りてきた林道は「不動坂」といって、麓の山尾集落から盛んに歩かれた長滝不動尊の参道だそうです。 詳しい登山記録は ブログ (https://godowngamblin.hateblo.jp/)にて。12月12日より毎週木曜日掲載予定。(地図の紫線は前回、赤線は今回歩いたルート) この日の行程 真壁サイクルロード駐車場(40) 6:50 7:35 林道分岐(130) 7:40 8:00 林道末端(389) 8:05 8:35 高滝不動(250 進路見つからず) 8:50 9:35 ふれあいの道合流(370) 9:35 9:55 きのこ山(527) 10:25 11:45 駐車場(40)  [GPS測定距離 10.3km] p.s. 中高年の山歩きシリーズ、バックナンバーをご覧になりたい方は こちら 。  ↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。