投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

なぜ東京電力の料金が高いのか

イメージ
NHKニュースでは、神戸の震災がちょうど今頃だったと盛んに放送している。その頃私は社会福祉関係の仕事をしていたので、復興支援とか仕事が増えたのを思い出す。ずいぶん昔のことになった。 対して東日本大震災は比較的最近だし、場所も近いし揺れも相当だったので印象は強い。加えて、所管が東京電力だから、直接の影響も少なくなかった。(株主でもあった) 以下は2019年2月、6年前の記事である。当時電力自由化で、東京電力から東京ガスに替えたのだった。東京電力の三段料金(使用量の多い人の料金)は東京ガスに比べてたいへん割高であり、それはおそらく原発関連の支出が原因と考察している。おそらく今日でも、その状況は変わらないと思われる。 ---------------------------------------------- 年初の「年金生活2019」で書いたように、東京ガスの単価増が1.1%なのに東京電力が7.5%に及ぶことから、このまま今の契約を続けていると東電の思う壺のような気がしてきて、年も明けたのでいろいろ調べてみた。 改めて私のスタンスを説明すると、短期的な損得でものごとを考えるのではなく、メリットデメリットを総合的に判断し自分自身のこだわりも勘案して決めたい。だから、「なんたらシミュレーション」だの「なんたらキャンペーン」などに関心はないのである。 まず最初に知りたいことは、 なぜ東京ガスだと安くて東京電力だと高いかということである。 そういう一番知りたいことを、東電も東ガスもすぐ分かるところに書いていない。だから、ホームページを行ったり来たりして、自分の求める情報を探さなければならない。 ポイントになるのは、料金表である。東電も東ガスもすぐ分かるところには載せていない。「自由化前」だの「お得なキャンペーン」だのをスルーして、ようやく目指す料金表にたどり着いた(東電は適用中の「電灯B」、東ガスは「ずっとも電気1」)。 40Aの基本料金は東電も東ガスも1,123円20銭で変わらない。違うのは、電力量に伴う料金である。これをみると、第1段階(1段)料金が東電19.52円/kwhに対して、東ガスが23.24円、2段料金が東電26.00円・東ガス23.45円、3段料金が東電30.02円・東ガス25.93円である(2019年1月現在)。 これまであま...

新年あけましておめでとうございます。

イメージ
今更ながら、新年あけましておめでとうございます。2025年も2週目に入り、新しいカレンダーにも目が慣れてきました。 今年もこちらのブログは、過去記事から気が付いたジャンルを載せようと思っていますが、正月の記事というのは昔からあまり書いていない。いろいろ探したところ、12年前、2013年1月の記事があった。 現役時代の終わり頃、年末年始に宴会などを断りやすくするために人間ドックを予定に入れていた。普通は逆を考えるのでクリニックも比較的空いているし、節酒節食して体調を整えられるので一石二鳥だった。 それでも体重はいまより20kg近く重い。そしてその年は、併せて脳ドックも受診したのだった。いまや市の補助も出て普通の受診科目になったが、当時はまだ目新しくすべて自己負担。受ける人もそれほどいなかった。 -------------------------------- 12月27日、御用納めの前日は人間ドック。 今回の人間ドックはオプションで、脳ドックを入れた。 35,000円の自己負担は大きいが、前から受けようと思っていたのである。 定年間近のこの年になって、やはり心配なのは足腰と病気である。足腰は普段から気を付けて運動するようにしているので、数年前よりむしろ改善されたと思う。病気のうち内臓系については、糖尿病で通院中であるのでそれほど悪化はしていないだろう。となると残るのは脳卒中系である。 脳卒中系のシグナルとして重要だと言われるのは血圧である。血圧については、 はるか昔就職して間もなくから、「このままだとすぐに高血圧ですよ。」と健康診断の度に指摘されていた。 もちろん体重が激増したからである。 ところが実際に高血圧で薬を飲まなければならなくなったのはつい最近。仕事でほとんど休めなくなったからである。30年近く持ったことからみると、肥満したら必ず高血圧になるものではないらしい。 40代初めの頃、 CTとかMRIに関する仕事をしていたので、脳ドックというものがあるのは知っていた。当時から、 自分でも気付かない間に軽い脳梗塞を起こしていることが少なくない のは知られていたから、50過ぎたら自分も受けようとは思っていた。こんなにすぐに50代になるとは思わなかったが。 当日は、普段の検査項目に加えて、脳ドックの項目が入る。MRIと頸部...