北海道に毎年のように行った頃

この時期になると、最高気温30℃以上のいわゆる真夏日が予報画面に登場する。この頃では北海道の最高気温が千葉より高いことも珍しくなくなってきたが、しばらく前までそんなことはなかった。

五十年前には、冷房がない宿の方がずっと多かったし、三十年前だって半々だった。年金破綻の原因となったグリーンピアのコテージに泊まったことがあるが、冷房がなくて蒸し風呂のような一夜を過ごした。翌朝布団がびしょ濡れだったことを思い出す。

最近は経済的に余裕がなくなり行けなくなってしまったが、毎年のように東北道とフェリーで北海道に行ったこともあった。それを思うと、人生も終盤に近づいたんだなあと思う。以下は2014年7月、11年前の記事。この頃から中国人観光客が目立ってきた。
--------------------------------------------

北海道に来るのは、これで何回目になるのだろうか。仕事でも20回は来ているし、プライベートでも30回近く来ているはずだ。合わせて50回、18歳で初めて青函連絡船に乗って以来、40年の3/4近くは夏に北海道に来ていることになる。考えてみれば大変な回数である。

若い頃は友達と来たり友達を訪ねてきたりした。学生時代から社会人始めにかけて、当時は競馬の北海道シリーズを現地で観戦するのが楽しみで、札幌か函館に腰をすえることが多かった。北大に進んだ友人がいたので、その下宿にお邪魔したり友達の友達とマージャンしたりしたこともある。結婚したのと大阪に転勤になったのでしばらく足が遠のいた。

次のピークは子供が幼稚園くらいから小学校高学年にかけて、自宅からドライブで北海道を回った時期である。北海道は広いので、年ごとに道北、道央、道東、道南と分けて走った。奥さんがまだ免許を持ってなくて、一人で運転した。体力があったものである。子供が大きくなって部活とかでスケジュールが合わなくなって、またしばらく足が遠のいた。

第三のピークは現在に至っているが、子供が独立して奥さんと二人、老夫婦のコンパクトな旅行である。若い頃のような体力がないので、もっぱら飛行機移動で、必要に応じ現地でレンタカーを手配する。広範囲を回るよりも、重点地区を定めて行っている。昨年は札幌から留萌、一昨年は釧路から根室、その前は帯広。これだけ行ってもまだまだ行ってないところがある。

それだけ北海道が広いということであるけれど、それだけではない。以前に行った時あったものがなくなったり、なかったものができたりするのである。今回訪れた上野ファームも、農園としては1906年開設で非常に古いが、フラワーガーデンを始めたのは1989年、注目を集めたのは今世紀に入ってからである。

もともと旭川といえば、道外から来る観光客にとっては見どころは少なく、層雲峡への中継点といった趣きであった。市内にホテルも少なくて、前に来た時は民宿のようなところに泊まったものである。当時、定番の観光地であった「川村カ子トアイヌ記念館」とか「旭川兵村記念館」を回ったものの、開拓初期のご苦労は察するけれどもそれほど目新しい展示もなかった。

それがいまや、旭川といえば旭山動物園と上野ファームである。ともに、20世紀には現在の形としてはなかったスポットである。今は昔というか、時代の流れを感じずにはいられない。それとともに、観光客も増えた。ホテルには、中国語・韓国語の表示が満載で、朝食会場も日本語以外の話者の方が多い。ホテル数自体も今世紀に入って大幅に増えている。

近年ガーデニングが注目を集めたのは、NHKで「ターシャの庭」を放送した頃からである。家の奥さんも、庭の芝生をはがしコニファーも伐って、イングリッシュガーデンをめざして苦闘していた。ターシャが90歳過ぎて亡くなると、今度は京都大原からベネシアさんが登場した。そして、この分野における日本人のトップが、上野ファームの上野砂由紀さんなのであった。

新千歳から、道央道をひた走って旭川へ。初めて北海道に車で来た時、道央道は旭川鷹栖から室蘭までだったのに、洞爺湖まで伸び、長万部まで伸び、現在では函館の目の前、大沼公園まで伸びている。あまり大きな声では言えないが、あのあたりは下を通っても高速並みに速いので、どれだけ需要があるのかはちょっと首をひねるところではある。

高速を下りて旭川ラーメン村でお昼にする。平日昼間だというのに、外国人観光客が満員である。そこから田園地帯をしばらく進む。彼方に望むのは大雪山である。

裏手にある射的山(しゃてきやま)からみた上野ファーム全景。



ちょうど園内の花々が見ごろを迎えています。




p.s. この記事の続きをご覧になりたい方はこちら。 

 

 ↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ  にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ  にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

コメント

このブログの人気の投稿

具合が悪くて自宅入院

不動峠から宝篋山に行ってきました

七輪グルメ・もつ煮込み