投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

富山(とみさん)の山歩き

イメージ
クマ被害の報道は、11月に入っても続いている。ここまで来ると国も対策を取らなければならないと思われ、来年は少しでも事態が改善されていることを期待したい。 関東では唯一クマのいない県である千葉だが、しばらく前の台風で登山道が壊滅してから行っていない。この冬は久しぶりに行くことになりそうだ。 下の記事は2013年2月、12年前に富山(とみさん)に行った時の記事。当時まだ平成なので、文中「皇太子殿下」とあるのは今上天皇陛下である。また蔦屋重三郎は今年の大河ドラマの主人公。時の流れを感じざるを得ない。 当時の山行記録バックナンバーは こちら 。 ------------------------------------------------------- 伊予ヶ岳の下りでややきつい勾配をクリアすると、あとは房総らしいなだらかなアップダウンが続く。9時を過ぎて暖かくなり、絶好のお散歩日和となった。伊予ヶ岳から富山(とみさん)は約1時間のハイキングコースである。 2万5千分の1地形図は用意しているものの、目の前に富山、後方に伊予ヶ岳が見えるのでほとんど方向は間違いようがない。唯一戸惑ったのは、畑の中を抜けようとして猪防除の電線を踏みそうになった時くらいで、下の写真のような富山を正面に望む尾根道を進んでいく。右左は下っていて、車道がかなり下に見える。 ときどき農家の人達が作業をしている横を通り過ぎるが、このルートをとる人はあまりいないのか、すれ違うハイカーはほとんどいない。あたりには水仙の花がいっぱい。出荷するのか畑にきれいに植わっているもあれば、こぼれ種(球根?)なのか草むらに群生しているのもある。このあたりは首都圏より4~5℃、奥多摩あたりと比べると10℃くらい気温が高いので、そろそろ花の季節なのである。 富山に近づくとだんだんと傾斜が急になる。舗装道路が続いているのですぐに気付かないが、振り返るとかなり急坂を登ってきたのが分かる。とはいえ、休憩をはさむほどではない。さらに進むと、道端に「お使いください」と竹の杖が置いてある。 さて、富山は滝沢馬琴「南総里見八犬伝」の舞台としても有名である。「八犬伝」は戦国大名・里見氏をモデルとした馬琴の創作なので、もちろん伏姫も八房も八犬士も実在しない。里見氏はもともと新田氏の分家筋で代々幕府に仕え、足利幕府・古河公...