2022白井梨マラソン

二十数年振りにランニングを再開して、今年で4シーズン目になる。初めは5km何とか走れるくらいだったのに、ハーフの21kmまで持つようになったのは、我ながらたいしたものである。

今年の梨マラソンは3年ぶりに出て、とても暑い日で正直バテた。練習だと10kmくらいなら給水なしで大丈夫なのだが、レースでは半分行かないうちに喉が渇いて、給水所はまだかと思いながら走った。

以下は2022年10月の記事。初心忘れるべからず。「速く走るより楽に走る」こと、老化防止と健康維持を図ることが大目的で、順位とかタイムなんて二の次三の次であることを忘れないようにしたい。
-------------------------------

集団から離れることもなく、常に前後に人がいる状況で1kmを過ぎる。コースは運動公園進入路から右に折れて、市営プールの前を走る。

特に息が切れることもなく、1.5kmを通過した。少しつらいのは、自分のペースで走れないことで、前が詰まるとペースを落とすしかない。このあたりからすでに折り返した集団が増えてきて、2列縦隊でしか走れない。

グループでまとまってのんびり走る組とか、折り返し前なのにすでに歩いている人を抜いて行く。抜かれることは想定していたが、抜くことは想定していなかった。それでも、息が切れるほどではないし、直射日光がきつい割には汗も多くない。

家の周りやこのコースの試走では、半分走るまでに汗びっしょりになり、フェイスタオルを出して拭かなくてはならなかった。ところが本番では、30℃の予想最高気温だというのに、それほど汗をかかない。緊張しているのだろうか。

番外札所・河原子堂で右折して折り返し地点に向かう。それほどきつくないのは、周囲に人がいてペースが上がらないせいだろう。後ろにどれくらい人がいるか気になっていたが、折り返してみるとまだ何十人かいて最後尾まで数百mある。

折り返した後にペースを上げる人もいてこの後何人かに抜かれたが、自分のペースはそれほど落ちていなかったと思う。このあたりからは、折り返し前から近くにいてペースが似た人を目標にした。

帰りの市営プール付近、残り1.5kmあたりからだらだらとした登り坂が続き、さすがに息が切れる。足も上がらなくなってきたが、目標にした人から遅れないようにがんばった。やがて運動公園競技場が見えてくる。

入場門からトラックに戻る。グラウンドに入ると、奥さんがいて「がんばれー」と声援してくれた。後から聞いたら、昔より余裕の走りだったそうである。

1コーナーに戻るので、トラックを残り4分の3周する。すでに10km参加選手はスタート付近に集まっていて、5kmの遅い組は小学生・親子と同様8コースに誘導される。そのままトラックの外側を通って、スタンド正面の「FINISH」門がゴールとなる。

ゴールしてしばらく先にテントがあり、ここで計測チップを外す。引き換えに、冷えたミネラルウォーターのペットボトルをいただける。これはうれしい。奥さんに預けた荷物にも水筒を用意していたけれど、キャップを開けてまず喉をうるおした。

手許で測ったタイムは36分06秒。想定した40分よりかなり早く走ることができた。そして、28年前に走った時から3分も遅れていない。それよりも、余裕をもって完走できたのはわれながら上出来である。

日陰に入って一休みしていると、スタートした10km組が走ってきた。走る列がずっと続いて、真ん中あたりからは歩いているのとたいして変わらない。5kmでも苦労したくらいだから、後ろからスタートした人はペースに乗るのにかなり苦労しそうだ。

最終レースの中学生3kmを見ながら、市役所に戻る道を歩く。同じような考えなのか、歩いて会場を後にする家族を何組か見かけた。この頃になるとますます日差しはきつくなり、ゴール後に着替えたTシャツが市役所に戻るまでまた汗みどろになった。

p.s. 当時のせいうち日記をご覧になりたい方はこちら

レース当日は最高気温予想で30℃という夏並みの天気。参加者は昔と比べてずいぶん多くなりました。

トラックへの出入りは1コーナー入場門から。3コーナーからスタート、半周してコースに出て、ゴールは3/4周してスタンド前でフィニッシュ。



 ↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ  にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ  にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ

コメント

このブログの人気の投稿

具合が悪くて自宅入院

不動峠から宝篋山に行ってきました

最近のアクセス傾向・古代史ページが最多