第二種電気工事士実技試験 ~ポリテクの思い出

来年になると、リタイアして10年になる。 10年ひと昔と言うけれども、隠居生活も長くなった。 定年して会社に行かなくなると、毎日ヒマで仕方がないという話がWEBにもいろいろ出ているが、幸いなことにヒマで困ったことはない。おカネがなくて困るのはしょっちゅうだが。 リタイアしてすぐハローワークに行き、すすめられてポリテクを受けたら入ることができた。半年間職業訓練を受けて、いくつかの資格を取った。残念ながらまったく役に立っていないが、新しい知識を得ることはいつだって楽しい。 以下は2017年9月、ちょうど8年前の記事である。ボイラー技士や危険物取扱者の資格も取ったが、もっとも刺激になったのは第二種電気工事士であった。下手だけれど、家庭内の電気工事や配線工事は堂々とすることができる。 -------------------------------------------------------------- ポリテクセンターは終わったけれど、まだ資格試験は残っている。中でも 第二種電気工事士は、家の中の配線工事を大手を振ってできる資格 であるので、職業訓練を受ける際にもっとも取りたい資格であった。ただ、年に2回しか受験できないので、1月生の場合には在所中に資格取得までには至らないのであった。 すでに6月はじめに筆記試験は済んでいる。自己採点では9割取れていたのでまず大丈夫と思って実技の準備に入る。実技試験は試験問題が公表されているのでそれを繰り返し練習すればいいのだけれど、なにせ公表されている問題が13問ある。公表されているから楽勝とは言い難いのである。 ただ、ポリテクセンターにいる間に、授業でひととおり実習している。そして、幸いなことに28年度の公表問題(授業でやった問題)と29年度の公表問題は、一部細かいところが違っているだけで配線図は変わらない。あと二回くらいやってみて、制限時間(40分)以内に完成できるよう準備すればよさそうであった。 準備に必要な工具と資材(部品・ケーブル)は2万円払ってamazonから入手した。テーブルを保護するための工作ボードも買ってきた。あとは練習するだけなので、修了式の次の日から早速とりかかったのである。 13問ということは、カードと同じである。 手持ちのカードのAからKまで、引いたカードの数字でその日やる課題を決める。 準...