2022白井梨マラソン
二十数年振りにランニングを再開して、今年で4シーズン目になる。初めは5km何とか走れるくらいだったのに、ハーフの21kmまで持つようになったのは、我ながらたいしたものである。 今年の梨マラソンは3年ぶりに出て、とても暑い日で正直バテた。練習だと10kmくらいなら給水なしで大丈夫なのだが、レースでは半分行かないうちに喉が渇いて、給水所はまだかと思いながら走った。 以下は2022年10月の記事。初心忘れるべからず。「速く走るより楽に走る」こと、老化防止と健康維持を図ることが大目的で、順位とかタイムなんて二の次三の次であることを忘れないようにしたい。 ------------------------------- 集団から離れることもなく、常に前後に人がいる状況で1kmを過ぎる。コースは運動公園進入路から右に折れて、市営プールの前を走る。 特に息が切れることもなく、1.5kmを通過した。 少しつらいのは、自分のペースで走れないことで、前が詰まるとペースを落とすしかない。このあたりからすでに折り返した集団が増えてきて、2列縦隊でしか走れない。 グループでまとまってのんびり走る組とか、折り返し前なのにすでに歩いている人を抜いて行く。抜かれることは想定していたが、抜くことは想定していなかった。それでも、息が切れるほどではないし、直射日光がきつい割には汗も多くない。 家の周りやこのコースの試走では、半分走るまでに汗びっしょりになり、フェイスタオルを出して拭かなくてはならなかった。ところが本番では、30℃の予想最高気温だというのに、それほど汗をかかない。緊張しているのだろうか。 番外札所・河原子堂で右折して折り返し地点に向かう。それほどきつくないのは、周囲に人がいてペースが上がらないせいだろう。後ろにどれくらい人がいるか気になっていたが、折り返してみるとまだ何十人かいて最後尾まで数百mある。 折り返した後にペースを上げる人もいてこの後何人かに抜かれたが、 自分のペースはそれほど落ちていなかったと思う。 このあたりからは、折り返し前から近くにいてペースが似た人を目標にした。 帰りの市営プール付近、残り1.5kmあたりからだらだらとした登り坂が続き、さすがに息が切れる。足も上がらなくなってきたが、目標にした人から遅れないようにがんばった。やがて運動公...