投稿

三毛別ヒグマ事件跡地

イメージ
昨年もクマ被害の話はあったが、今年は昨年以上に多発している。知床の登山者に始まり、キノコ狩りや温泉管理のおじさん、最近は民家の庭先にまで現れて人間を襲っている。 ここまでくると、有害獣駆除ということで人里に出てきたら射殺するでいいのではないか。希少動物保護も遺伝子多様性も大事だろうが、人の安全とどちらが大事かということである。保護保護言ってる奴らは、クマに顔でもひっかかれればいいのだ。 以下は2014年8月、道北の三毛別ヒグマ事件の跡地に行った時の記事。当時もいまも、クマに食われるのは安らかな死に方とはいえない。 -------------------------------------- 未舗装道路を進むこと1km弱、いよいよヒグマ事件跡地に到着した。 車の周囲には、さっそく虻やら蜂やらが寄ってくるので、まずは車の中から観察する。大正時代とはとても思えない粗末な小屋に、巨大な熊が襲いかかっている(写真)。 ヒグマは北海道に生息していて、本州のツキノワグマに比べて気性が荒く、人間にも平気で襲いかかってくるといわれている。だが実際にはツキノワグマと同様、ヒグマも基本的には人間を避けたいという気持ちは持っているようだ。でなければ、クマが人間を襲うという事件はもっと多いだろう。 ヒグマの本拠地である日高山脈でも、登山者をヒグマが襲った大事件は1970年の福岡大学事件などがあるものの、それほど多い訳ではない。最近でもヒグマ目撃情報は山ほどあり、実際に写真に撮った人も多くいるにもかかわらず、ヒグマの方が逃げているので大事に至っていない。やはりヒグマにも個体差があり、あまり無謀なのは遺伝子を残せないのかもしれない。 思うに、ヒグマ以上に現実の脅威なのは蜂である。熊はニュースになるが蜂はニュースにならないためあまり知られていないが、熊に襲われて死ぬ人はほとんどいないのに対し、蜂に刺されてアナフィラキシー・ショックによって命を落とす人はけっこういる。北海道の山道を通ると、こうして蜂がぶんぶん飛んでいるのに出くわすことがある。とても車の外には出られない。 資料館のおばさんはまだ大丈夫と言っていたけれど、やっぱり蜂はいるのであった。洞爺湖の近くに虻田という地名が残るように、北海道は虻だの蜂だのが多い土地なのだ。もっとも、雪解けからそれほど経っていない7月...

二十年前、テニアンポーカー選手権制覇!!

イメージ
いまから20年前の2005年、私の人生において数少ない成功体験のひとつであるテニアン・ポーカー・チャンピオンシップの優勝があった。もはやテニアン・ダイナスティホテルも営業していないし、ポーカーをプレイしなくなって久しいけれど、当時のことはいまでもなつかしく思い出す。 当時一緒にカシノに出かけた人達、ポーカーをプレイした人達は、私の人生における素晴らしい出会いであったし、あれほど輝いた時間を再び体験することはないだろう。もちろん、現在は現在でかけがえのない時間であり、日々前向きに過ごしているけれども、人生の終盤でありいわゆる「余生」であることは否定できない。 統計的にみて、20年後にはこの世にいない可能性の方が大きい。これから先、海外カシノに出かける機会はおそらくないし、日本でカシノ解禁になることも多分ない。マラソン大会で上位に入るなんてことはそれ以上になく、あるとすれば50年後に私だけが参加者の場合(u-120!)だろう。 以下は2005年9月の記事。ブログを始めて間もなく、こういうスペキュタキュラーな出来事を記事にできたのはうれしいことであった。 ----------------------------------------------------- 北マリアナ連邦テニアン島におけるテキサス・ホールデム・ポーカー・チャンピオンシップ、2日間の戦いはいよいよ大詰めを迎えていた。 41人の参加者の中で、ここまで勝ち残っているのは3名、私、岡山のカジ恋夫妻の夫で自由人tagaman、現地からただ一人決勝テーブルに残り、さらにここまで勝ち上がってきたMr.ダグラスである。イン・ザ・マネー直前で延べ3ラウンドにわたり30分以上の戦いが続いたのだが、ここからの展開は速かった。 まず、私がボタン、tagamanがSB、Mr.ダグラスがBBの時、私がメイク40000のレイズをした。この時点でブラインドは6000-12000。総チップ数が215,000のうち、私が若干リードだがほとんど10000点くらいの差しかない。tagaman、Mr.ダグラスともフォールドで、18000点のスチールに成功、この時点で持ちチップは100,000点を初めて超えた。ほぼ半分のシェアである。ここまで来たら、負ける訳にはいかない、と思った。 次...

抵当権抹消は自分で手続きして節約

イメージ
この間奥さんと、年金生活者が物価高騰で生活に困っているという話題になった。その時奥さんが「ローンなしの家があるってありがたいよね。家賃がいらないから食べていければいいし、修繕なんかしなきゃしないで何とかなる」というので、なるほどそうだと思った。 住宅ローンは退職金で完済して、以後大規模修繕(外壁塗装)したものの、当分大丈夫である。畳替えはずっとしていないが、自分達がよければ特に困らない。家電やガス湯沸し器の更新があるのが厄介だが、金額的に大規模修繕ほどにはならない。あとは入ってくる年金で、細々と暮らしていければいい。 以下は2016年9月、9年前の記事になる。住宅ローン完済後の抵当権抹消は、節約のため自分で手続きした。設定と違って、抹消は自分でできるのがいいところである。 ---------------------------------------------- そうこうしている間に、月初に返済したローンの書類が戻ってきたと銀行から連絡があったので取りに行く。この仕事はその昔、銀行に入って2年目にやった仕事なので懐かしい。もっとも、当時は新規貸付ばっかりで完済はほとんどなかったが。 手続き書類は昔といくつか変わっている。16年前に借りたローンは、昔と同じく抵当権設定契約証書に「登記済」の判が押してある登記済証だが、3年前に住公から借り換えた方は「登記識別情報」というマスクがかかったデータになっている。そして、昔はいちいち銀行の資格証明を渡していて、有効期限が3ヵ月、終わったら返してくださいなどとやっていたのだが、いまでは法人番号を書くと省略できる。 さっそく家に帰り、 法務局のホームページやWEBを見ながら登記申請書を作成する。 そんなに難しいものではないが、書類の綴じ方とか登記識別情報の扱いが分からないので、法務局に相談に行くことにする。 昔はそんなものはなかったが、いまでは法務局では登記相談を行っている。金曜日の午後に電話したら、月曜日に1枠だけ空いているというので、その時間を予約した。なんだかとんとん拍子に進んで気持ちがいい。月曜日に、指定された時間に法務局に行く。登記相談は4番窓口だ。 前の順番の人は申請書から書いているので時間がかかったが、私は申請書はすでに作成しているので5分で終わってしまった。委任状に間違えないように自分の名前を書き、...

第二種電気工事士実技試験 ~ポリテクの思い出

イメージ
来年になると、リタイアして10年になる。 10年ひと昔と言うけれども、隠居生活も長くなった。 定年して会社に行かなくなると、毎日ヒマで仕方がないという話がWEBにもいろいろ出ているが、幸いなことにヒマで困ったことはない。おカネがなくて困るのはしょっちゅうだが。 リタイアしてすぐハローワークに行き、すすめられてポリテクを受けたら入ることができた。半年間職業訓練を受けて、いくつかの資格を取った。残念ながらまったく役に立っていないが、新しい知識を得ることはいつだって楽しい。 以下は2017年9月、ちょうど8年前の記事である。ボイラー技士や危険物取扱者の資格も取ったが、もっとも刺激になったのは第二種電気工事士であった。下手だけれど、家庭内の電気工事や配線工事は堂々とすることができる。 -------------------------------------------------------------- ポリテクセンターは終わったけれど、まだ資格試験は残っている。中でも 第二種電気工事士は、家の中の配線工事を大手を振ってできる資格 であるので、職業訓練を受ける際にもっとも取りたい資格であった。ただ、年に2回しか受験できないので、1月生の場合には在所中に資格取得までには至らないのであった。 すでに6月はじめに筆記試験は済んでいる。自己採点では9割取れていたのでまず大丈夫と思って実技の準備に入る。実技試験は試験問題が公表されているのでそれを繰り返し練習すればいいのだけれど、なにせ公表されている問題が13問ある。公表されているから楽勝とは言い難いのである。 ただ、ポリテクセンターにいる間に、授業でひととおり実習している。そして、幸いなことに28年度の公表問題(授業でやった問題)と29年度の公表問題は、一部細かいところが違っているだけで配線図は変わらない。あと二回くらいやってみて、制限時間(40分)以内に完成できるよう準備すればよさそうであった。 準備に必要な工具と資材(部品・ケーブル)は2万円払ってamazonから入手した。テーブルを保護するための工作ボードも買ってきた。あとは練習するだけなので、修了式の次の日から早速とりかかったのである。 13問ということは、カードと同じである。 手持ちのカードのAからKまで、引いたカードの数字でその日やる課題を決める。 準...

ステイプルズ後のラスベガス

イメージ
前回お伝えしたステイプルズセンターの翌日、すぐにラスベガスに飛んでスポーツブックとポーカートーナメントで休暇を過ごした。現地ではわずか3日、往復のフライト含めて4日間のあわただしい旅行だった。 せっかく旅費を使ってアメリカまで行くのだから、もっとゆっくりすればよかったと思うけれど、その休みを取るのがやっとで、それでも未消化の休暇と代休が残っていたのだからひどい話だった。 2007年12月、18年前の記事である。 -------------------------------------------------   11月24日土曜日、ステイプルズセンターでボクシングを観戦した12時間後、すでに私はラスベガスへのノースウエストに乗っていた。今回の遠征は実質3日間、少しの時間も無駄にすることはできないのである。 昼前にはラスベガスに到着、タクシーで今回の宿エクスカリバーに向かう。まだ1時前だったが、チェックインの行列ができていたので、その後に並ぶとあっさりチェックインできて、おまけにもう部屋を使ってもいいという。厳しいスケジュールの中、少しでも余計な時間を過ごさなくていいというのはありがたい。 今回の遠征目的の一つ目はボクシング観戦だが、二つ目はいままさに佳境に入っているNFLのスポーツブックを実地に体験すること、そして三つ目がポーカートーナメントへの参加である。部屋に荷物を置き、さっそくスポーツブックを探す。 場合によったらMGMグランドまで歩かなければならないと思っていたが、エクスカリバーのスポーツブックも十分すぎるほど大きかった。ストリップ側の入り口からすると奥、シャトルバス乗り場の近くに、大画面とたくさんの小画面で、競馬やバスケットボール、そしていまやシーズンたけなわのアメリカンフットボールを中継している。そして、もちろんその勝敗についてここで賭けることができるのである。 この日は、カレッジフットボールの注目ゲームが多く行われており、現時点のランキング2・3位のミズーリ対カンザスも西部時間の午後5時半からのスタートとなっている。とはいえ、カレッジの勝敗まで予想できないので、翌日のNFLのフットボール券(?)を買い、レストラン街にある ファーストフードManchu Wok (中華と書いてあるがちっとも中華...