三毛別ヒグマ事件跡地
昨年もクマ被害の話はあったが、今年は昨年以上に多発している。知床の登山者に始まり、キノコ狩りや温泉管理のおじさん、最近は民家の庭先にまで現れて人間を襲っている。 ここまでくると、有害獣駆除ということで人里に出てきたら射殺するでいいのではないか。希少動物保護も遺伝子多様性も大事だろうが、人の安全とどちらが大事かということである。保護保護言ってる奴らは、クマに顔でもひっかかれればいいのだ。 以下は2014年8月、道北の三毛別ヒグマ事件の跡地に行った時の記事。当時もいまも、クマに食われるのは安らかな死に方とはいえない。 -------------------------------------- 未舗装道路を進むこと1km弱、いよいよヒグマ事件跡地に到着した。 車の周囲には、さっそく虻やら蜂やらが寄ってくるので、まずは車の中から観察する。大正時代とはとても思えない粗末な小屋に、巨大な熊が襲いかかっている(写真)。 ヒグマは北海道に生息していて、本州のツキノワグマに比べて気性が荒く、人間にも平気で襲いかかってくるといわれている。だが実際にはツキノワグマと同様、ヒグマも基本的には人間を避けたいという気持ちは持っているようだ。でなければ、クマが人間を襲うという事件はもっと多いだろう。 ヒグマの本拠地である日高山脈でも、登山者をヒグマが襲った大事件は1970年の福岡大学事件などがあるものの、それほど多い訳ではない。最近でもヒグマ目撃情報は山ほどあり、実際に写真に撮った人も多くいるにもかかわらず、ヒグマの方が逃げているので大事に至っていない。やはりヒグマにも個体差があり、あまり無謀なのは遺伝子を残せないのかもしれない。 思うに、ヒグマ以上に現実の脅威なのは蜂である。熊はニュースになるが蜂はニュースにならないためあまり知られていないが、熊に襲われて死ぬ人はほとんどいないのに対し、蜂に刺されてアナフィラキシー・ショックによって命を落とす人はけっこういる。北海道の山道を通ると、こうして蜂がぶんぶん飛んでいるのに出くわすことがある。とても車の外には出られない。 資料館のおばさんはまだ大丈夫と言っていたけれど、やっぱり蜂はいるのであった。洞爺湖の近くに虻田という地名が残るように、北海道は虻だの蜂だのが多い土地なのだ。もっとも、雪解けからそれほど経っていない7月...