投稿

具合が悪くて自宅入院

イメージ
先週来 体調を崩して、家の中で入院生活をしているような毎日 である。 実際に入院したのは約40年前、胆石の激痛で救急車で運ばれた時で、ずいぶん前のことになった。入院したからといって医師や看護婦がずっと診ていることはなくて、他の患者と一緒にベッドで安静にしているだけである。 食事以外はほとんど横になり、一日に何回か痛みが来るとじっと耐え忍んでおさまるのを待つ。点滴をしていないだけで、まさに入院しているのと同じ生活である。具合がいいとパソコンを打ったり本を読むこともできるが、そんな時間は一日のうち数時間しかない。 体調がよくない時のブログ記事を探していたら、3年半前の帯状疱疹のことが出ていた。今回の痛みは、その時の後遺症の可能性が大きいと自分では思っている。以下は2021年10月の記事。  -------------------------------------------------- 奥さんの2回目のコロナワクチン接種と前後して、私の方にトラブルが発生してしまった。なんと、帯状疱疹に罹ってしまったのである。 帯状疱疹は子供の頃の水ぼうそうウィルスが体内に潜伏して、それが何かのきっかけで再び活動し始めるものである。3人に1人が罹るといわれ、発症年齢は50代以降に集中しているが、迂闊にもそうしたことはほとんど知らなかった。 きっかけとなるのは、過労、ストレス、他の病気による体力低下等であるが、もっとも大きいのは老化であるとされる。だから、若い年齢層で発症が少なく、50代を超えると増えるのである。 原因の考察(10ヶ月間行っている糖質制限との関係など)は別の機会に書くことにして、今回は実際に罹ってから回復するまでの経過を中心に書いてみる。 毎朝の体重・血圧測定の結果をExcelに入力しているが、9月15日のメモに「頭が少しちくちくする」と書いてある。全く気付かなかったが、この時点で帯状疱疹が活動し始めたものと考えられる。 翌16日、依然として頭がちくちくする。奥さんにそう言うと、「何かに刺されたみたいに腫れてるよ」。鏡を見ると、細かいぶつぶつが眉毛の上あたりに出来ていて、頭の中にもそれらしきものがある。 「毛虫に刺されたんじゃないの。広がるようだったら医者行った方がいいよ」と奥さん。確かに数日前から散歩の範囲を旧本埜村地域に広げていて、蜘...

つくば道行ってきました

イメージ
昨日、つくば道に行ってきました。1週間前の九十九里は寒くて風が強くて参りましたが、この日は暖かくて春の陽気。山頂には登らず、ひと気のない中腹をのんびり歩きました。 山行記事は ブログ にて3月6日から木曜日掲載予定。 この日の行程 北条大池(20) 7:00 8:30 旧筑波山郵便局(210) 8:40 9:25 白滝神社(280) 9:35 10:20 風返峠(423) 10:25 11:50 不動峠(300) 12:15 13:30 北条大池(20)  [GPS測定距離 19.9km] p.s. 中高年の山歩き、バックナンバーは こちら 。  ↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。      

なんとなく思うこと

イメージ
2005年のブログ開設時から書き続けているシリーズの中に「なんとなく思うこと」がある。その時々に話題となったニュースの中から、世間的な(マスコミ誘導的な)ものとは違う意見を持つことが多かったので、そうした記事と私の感想をまとめている。 最近の傾向として、おカネにかかわる物事ばかりが注目されニュースになっているような気がする。あるいは私の感受性が時とともに鈍っていて、アンテナに触れなくなっているのだろうか。 以下は約10年前、2014年8月の記事。いまやアメリカで権力の中枢であり、かつ世界の何分の一かの資産を持つイーロン・マスク氏が、10年前の光通信御曹司と似たようなことをやっていると聞いて思い出した。 ------------------------------------- この夏はいろいろな事件が起こって、事件の影響や深層を考える前に次の事件で大騒ぎになるような状況だった。佐世保の第二NEVADA事件や理研副センター長自殺事件、集中豪雨による山岳遭難・土石流災害等も影響は大きいのだけれど、今回はその中から、夏休み初めの倉敷少女誘拐事件と終わり頃に発覚した光通信御曹司のタイ代理母事件を取り上げてみたい。 ともに、未成年者ないし個人情報の壁にはばまれて、入手できる情報が限られることと、週刊誌等で後追い記事が出る間もなく次の事件が起こってしまったことで、もしかするとこのまま真相はうやむやのまま終わってしまうのかもしれない。ただ、かつて話題となった「監禁王子」や「一夫多妻」の時のように、思うことがあるので記録しておく。 倉敷少女誘拐事件が、チープな源氏物語であることは、気付かれた方も多いのではないかと思う。源氏物語では、主人公である光源氏が家庭に問題があり後見人不在であった若紫(当時10歳)を引き取って、自分の好みに育て上げ、のちに正室・紫上とした。WEB情報なので全幅の信頼は置けないが、今回の事件にも同様の要素はあったかのように言われている。 ただ、光源氏が若紫を引き取ったのは豪邸・二条院であり、家庭教師をきちんとつけ教養を身に付けさせていたのに対し、誘拐犯は6畳間だかの部屋に監禁してTVを見せていたというから、「チープ」という言葉では追いつかないほどの違いである。この事件の速報を聞いて初めに思ったのは、「TV見て寝っ転がっているだけじゃ、理想の妻なんかに...

四国歩き遍路・初お接待

イメージ
四国札所の歩き遍路は、六十歳を機会にリタイア直前から始めて、リタイア後に結願した。 一番から一周し、その足で高野山まで行った時は、お大師様にお会いするためすぐに逆回りを始めようと思っていたのだが、経済的な理由でそれができず今日に至っている。当時の記事を読むとずいぶん昔のように感じるが、ここ最近ホームページでアクセスが最も多いのはお遍路記事である。コロナ前なのでちょっと古いが、そろそろ皆さん歩きたくなったのだろうか。 以下は2016年6月、9年前の記事になる。初めてお接待をいただいた十七番井戸寺の時のことを書いている。歩いたのは2015年11月だからもう10年前である。 -------------------------------- 十六番観音寺を出た時点で、すでに時刻は3時近い。予定ではすでに井戸寺を出ていなければならない時間であり、ちょっとあせる。徳島駅前の「びざんの湯」で汗を流して着替えるためには、少なくとも4時には井戸寺を出発したいところである。 十六番観音寺から十七番井戸寺までは市街地を通る。方向としてはJRの線路を南から北へ渡るので、そんなに大きく間違いようがないけれども、それでも道間違いは避けたい。山野袋に入れておいた遍路地図のコピーを取り出し、手に持ちながら歩く。 しかしながら困ったことに、このあたりの遍路地図は南北逆さなのである。私にとっては、北が上の方がずっと分かりやすい。というよりも、そうでないと間違える。カーナビでさえ、進行方向を上にしていると訳が分からなくなるのである。 観音寺の前の通りをまっすぐ進むと東である。つまり、方角としては徳島に向かっている。井戸寺は線路を渡って北なので、方向としては前か左に向かわなければならない。しばらく歩くと有名な遍路宿である「鱗楼」(うろころう)があった。閉まってはいないようだがあまりひと気はないようだった。 鱗楼の先で太い通りと交差したので、左に折れてみる。左手は大きな神社である。「大御和神社」と書いてある。崇神天皇の時代に建てられたという、前時代の支配者の神社である。国分寺と違って、境内にはひとの手が頻繁に入っているように感じられた。上から押し付けられたものはあまり根付かないが、人々が畏れ奉った神々は、長い時代を生き残るということだろうか。 大御和神社の前をまっすぐ進むと、やがて交通...

雨引山行ってきました

イメージ
昨日、雨引山に行ってきました。朝方は風もおだやかで冷え込みもさほどでもなかったですが、お昼あたりから予報どおり風が強くなり、帰り道ではTANTOが揺れました。 山行記事は ブログ にて2月6日から木曜日掲載予定。 この日の行程 花の入公園(100) 7:15 8:30 雨引観音(200) 8:45 9:35 雨引山(409) 9:55 10:55 蛇口三角点(365) 10:55 11:20 三本杭(380) 11:20 11:50 林道ゲート(240) 11:50 12:15 花の入公園(100)  [GPS測定距離 9.2km] p.s. 中高年の山歩き、バックナンバーは こちら 。  ↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。