第二種電気工事士実技試験 ~ポリテクの思い出
来年になると、リタイアして10年になる。 10年ひと昔と言うけれども、隠居生活も長くなった。
定年して会社に行かなくなると、毎日ヒマで仕方がないという話がWEBにもいろいろ出ているが、幸いなことにヒマで困ったことはない。おカネがなくて困るのはしょっちゅうだが。
リタイアしてすぐハローワークに行き、すすめられてポリテクを受けたら入ることができた。半年間職業訓練を受けて、いくつかの資格を取った。残念ながらまったく役に立っていないが、新しい知識を得ることはいつだって楽しい。
以下は2017年9月、ちょうど8年前の記事である。ボイラー技士や危険物取扱者の資格も取ったが、もっとも刺激になったのは第二種電気工事士であった。下手だけれど、家庭内の電気工事や配線工事は堂々とすることができる。
--------------------------------------------------------------
ポリテクセンターは終わったけれど、まだ資格試験は残っている。中でも第二種電気工事士は、家の中の配線工事を大手を振ってできる資格であるので、職業訓練を受ける際にもっとも取りたい資格であった。ただ、年に2回しか受験できないので、1月生の場合には在所中に資格取得までには至らないのであった。
すでに6月はじめに筆記試験は済んでいる。自己採点では9割取れていたのでまず大丈夫と思って実技の準備に入る。実技試験は試験問題が公表されているのでそれを繰り返し練習すればいいのだけれど、なにせ公表されている問題が13問ある。公表されているから楽勝とは言い難いのである。
ただ、ポリテクセンターにいる間に、授業でひととおり実習している。そして、幸いなことに28年度の公表問題(授業でやった問題)と29年度の公表問題は、一部細かいところが違っているだけで配線図は変わらない。あと二回くらいやってみて、制限時間(40分)以内に完成できるよう準備すればよさそうであった。
準備に必要な工具と資材(部品・ケーブル)は2万円払ってamazonから入手した。テーブルを保護するための工作ボードも買ってきた。あとは練習するだけなので、修了式の次の日から早速とりかかったのである。
13問ということは、カードと同じである。手持ちのカードのAからKまで、引いたカードの数字でその日やる課題を決める。準備に15分、課題に30分、復習に15分、全部で1時間ほどかかる。40分の制限時間だが、30分でできないことには不測の事態に対応できないおそれがある。
実際、始めた当初に、銅線で手を引っ掻いて出血してしまった(1ヵ月経ったいまでも傷が残っている)。バンドエイドを取りに行ったり手当していたら5分ほど経過して、この日は35分かかってしまった。でも、こういうことを経験しておくことに意味がある。それ以降は極力ケガをしないよう、落ち着いて作業することを心がけた。
7月に入って筆記試験の合否発表があり、合格通知が来た。大丈夫だとは思っていたが、試験は水物だから安心する。7月半ばまで1日1題、その後は1日2題ずつ練習して計画通り13問を二回りすることができた。
時間短縮のために工夫したことがいくつかあって、そのうちの一つが「複線図」を描かないということである。実技試験参考書には、複線図は必ず描けと書いてある。ただ、第二種電気工事士の場合はそれほど複雑な配線は出てこないし、覚えてしまえば複線図を描く時間が節約できる。むしろ私が気を付けなければならないのは、早とちりして施工条件を勘違いしてしまうことである。
最後の方は40分の制限時間に対し、15分余し20分余しで完成できるようになったので、練習の効果はあったようである。勘違いしやすい問題も復習し、輪作りは毎日練習して、あとは実際の試験現場で落ち着いてできるかどうか。試験前日は、酒抜きで脳をクリアにして、試験会場である幕張メッセに向かった。
すでに6月はじめに筆記試験は済んでいる。自己採点では9割取れていたのでまず大丈夫と思って実技の準備に入る。実技試験は試験問題が公表されているのでそれを繰り返し練習すればいいのだけれど、なにせ公表されている問題が13問ある。公表されているから楽勝とは言い難いのである。
ただ、ポリテクセンターにいる間に、授業でひととおり実習している。そして、幸いなことに28年度の公表問題(授業でやった問題)と29年度の公表問題は、一部細かいところが違っているだけで配線図は変わらない。あと二回くらいやってみて、制限時間(40分)以内に完成できるよう準備すればよさそうであった。
準備に必要な工具と資材(部品・ケーブル)は2万円払ってamazonから入手した。テーブルを保護するための工作ボードも買ってきた。あとは練習するだけなので、修了式の次の日から早速とりかかったのである。
13問ということは、カードと同じである。手持ちのカードのAからKまで、引いたカードの数字でその日やる課題を決める。準備に15分、課題に30分、復習に15分、全部で1時間ほどかかる。40分の制限時間だが、30分でできないことには不測の事態に対応できないおそれがある。
実際、始めた当初に、銅線で手を引っ掻いて出血してしまった(1ヵ月経ったいまでも傷が残っている)。バンドエイドを取りに行ったり手当していたら5分ほど経過して、この日は35分かかってしまった。でも、こういうことを経験しておくことに意味がある。それ以降は極力ケガをしないよう、落ち着いて作業することを心がけた。
7月に入って筆記試験の合否発表があり、合格通知が来た。大丈夫だとは思っていたが、試験は水物だから安心する。7月半ばまで1日1題、その後は1日2題ずつ練習して計画通り13問を二回りすることができた。
時間短縮のために工夫したことがいくつかあって、そのうちの一つが「複線図」を描かないということである。実技試験参考書には、複線図は必ず描けと書いてある。ただ、第二種電気工事士の場合はそれほど複雑な配線は出てこないし、覚えてしまえば複線図を描く時間が節約できる。むしろ私が気を付けなければならないのは、早とちりして施工条件を勘違いしてしまうことである。
最後の方は40分の制限時間に対し、15分余し20分余しで完成できるようになったので、練習の効果はあったようである。勘違いしやすい問題も復習し、輪作りは毎日練習して、あとは実際の試験現場で落ち着いてできるかどうか。試験前日は、酒抜きで脳をクリアにして、試験会場である幕張メッセに向かった。
p.s. この記事の続きをご覧になりたい方はこちら。
実技試験の会場、幕張メッセ国際展示場。 電気工事士試験会場の隣では、この夏の呼び物である恐竜展が開催されていた。夏休みの子供達に混じって、工具を持つ受験生が会場に入って行った。↓どれかクリックしていただければうれしいですが、ブログ村は最近広告ばっかりなので、データ無制限でない方はご注意ください。


コメント
コメントを投稿